ジャイアンツ球場でサインを貰いに練習見学へ行く

巨人の若手情報をYoutubeで配信してます
こんにちは。
この記事ではジャイアン球場でサインを貰う方法や、貰える場所、練習日の調べ方などを書きたいと思います。
私は2019年シーズンからジャイアンツ球場に行くようになって、2019年シーズンは約50名の選手からサインを貰う事ができました。
この記事が、今後ジャイアンツ球場にサインを貰いに行こうと考えている方の参考になれば幸いです。
※2023年シーズンから通常練習見学が再開され、ファンサービスも解禁になっています。
2023年の練習見学&サイン情報は以下最新記事でご確認できます。
目次
2023年1月15日の新人合同自主トレでサプライズサイン会が開催されておりました
以下動画の、14分30秒くらいからサプライズサイン会の様子を見ることができます。
ジャイアンツ球場でのサインの貰い方
ジャイアンツ球場でのサインの貰い方ですが、主に3パターンあって、観客通路を歩いている選手に「サインもらえませんか?」と声を掛ける方法、選手専用通路を歩いている選手に「サインもらえませんか?」と声を掛ける方法、寮や家に帰る選手を出待ちして「サインもらえませんか?」と声を掛ける方法の3パタンになります。
- 観客通路を歩いている選手に声を掛ける方法
- 選手専用通路を歩いている選手に声を掛ける方法
- 寮や家に帰る選手を出待ちして声を掛ける方法
ジャイアンツ球場でサインを貰う方法
まず、最初に伝えておかなければ行けないのが「ジャイアンツ球場へ行けば100%サインを貰えるわけでは無い」と言う事です。
2019年シーズンで言うと、その確率は80%〜90%程度と言うイメージでしょうか。
タイミングが悪くサインを貰えない事もありますので、心していきましょう。
ちなみに、ジャイアンツ球場ではサインは「練習日」と「試合の日」に貰う事が可能です。
練習日にサインを貰う
練習日にジャイアンツ球場でサインを貰える可能性が一番高方法はこれです。
朝一でジャイアンツ球場へいき、選手が帰るまで粘る!です。
ジャイアンツ球場でサインを貰いやすいタイミングです。
- 選手が練習を終えたタイミング(10時〜13時の間位)
- 選手が寮や家に帰るタイミング(14時〜17時の間位)
もちろん、このタイミングは選手によったりその日によってまちまちなので、あくまで目安としてください。
例えば、リハビリしている選手などは練習を終えるタイミングは早いです。
逆に若手選手や育成選手などの練習時間は長い傾向があります。
つまり「粘る」事が必要になります。
いつの間にか選手が練習を終えて帰ってしまうなんて事もあり得ますので、できる限りお目当ての選手から目を離さないようにしましょう。
ジャイアンツ球場は9:30から開場され、練習が終わったら閉鎖されるので、多くのジャイアンツファンは9:30の開場と同時に行かれている方も多いです。
試合の日にジャイアンツ球場でサインを貰う
ジャイアンツ球場では年間50試合以上イースタンリーグの試合が行われています。
サインは、イースタインリーグの試合が終わってからも貰える事もありますし、試合が始まる前に貰える事もあります。
試合が始まる前は若干声をかけづらい雰囲気がありますので、試合がある日は試合が終わってからの方がサインは貰いやすいと思っています。
ジャイアンツ球場で1軍選手のサインは貰える?

ジャイアンツ球場には1軍選手が来て練習することも、たまにあります。
また、年末年始も自主トレを行いに来ている事もあります。
ただ、1軍選手が積極的にサインしている場面はみた事がありません。
あくまで、貰えたらラッキーだなぁ位の感覚で行かれた方がいいと思います。
ジャイアンツ球場でサインを貰える場所
ジャイアンツ球場でサインを貰い安い場所は3箇所あります。
- 球場の出入り口
- 一塁側ベンチの上
- 三塁側ベンチの上
ジャイアンツ球場の出入り口
選手や関係者の出入り口は、出待ちをしているとサインを貰える可能性が高いです。
特に、寮で暮らしている選手は自転車で通るので声をかけやすいです。
車で通る選手についてはサインを貰うのは難しいでしょう。
一塁側ベンチの上
選手がグランドで練習を終えると室内練習場かクラブハウスへと移動します。
その時に通る可能性が高いのがこの1塁側ベンチの上の通路です。
このブログのTOPの吉川尚輝選手からサインをもらっている写真が、この一塁側ベンチの上です。
私の感覚ではここで声をかけられたら一番サインを貰いやすいです。
なので、お目当ての選手に対して「一塁側ベンチの上の通路を通ってくれ!」と願っています。
三塁側ベンチの上
三塁側ベンチの上にも選手が通る通路があります。
しかし、一塁側とは異なり三塁側は関係者専用通路なので、一般人は近く事ができません。
距離にして、5m位一般の人が入れるエリアから離れています。
なので、5mの距離があり選手も断り易いので、サインを貰えない事も多々あります。
三塁側を選手が通ったら大きな声で「○○選手サインください!」と精一杯叫んでください。
大きな声を出すのは恥ずかしいのですが、そこまでしないとサインが欲しいのが選手に伝わりませんし、他の人も同じ事しているので、誰も気にしていません。
逆に、選手に声かけをしたことに感謝してもらえる事もありますよ。
ジャイアンツ球場で練習を見る方法
ジャイアンツ球場で試合が無い日は基本練習が行われています。
特にどこかに予約や通知をする必要もなく、ふらっと行けば練習見学可能です。
警備員さんもいますが、立ち入り禁止エリアや、サイン貰う時に道を塞いだりしない限り関わりを持つ事はりません。
警備員さんに注意される最も多いケーズがサインをもらう時に道を塞いでしまっている場合です。
ほとんどの人が選手を目の前に興奮状態となって周りが見えなくなってしまいます。
警備員さんによっては強く注意してくることもあるので、注意されないように気をつけましょう。
ジャイアンツ球場の練習日を調べる方法
ジャイアンツ球場の練習は無料で、一般公開もされています。
ただ、その練習日の日程は公開されていません。
ジャイアンツ球場の練習日を調べる方法は、現状では電話で読売巨人軍球団事務所へ電話確認する方法しかありません。
読売巨人軍球団事務所へ電話すると1軍・2軍・3軍の、どの練習日を知りたいか聞かれます。
私の場合は「全部の軍」の「わかっている日程全て教えてください」と伝えています。
ちなみに、練習の日程は1ヶ月程度先までしか決まっていないので、遠い未来の日程を聞きても答えてもらえません。
また、練習日の日程はコロコロ変わるので、1週間前に聞いた内容が本日変わっている事も珍しくありません。
ですので、ジャイアンツ球場で行われる練習の日程は1週間程度前に電話し、行く前日に再度電話確認した方がいいと思います。
ちなみに、土曜日は電話対応してもらえますが、日祝は球団事務所はお休みなので、お気をつけください。
ジャイアンツ球場練習見学(2019年)
私は初めてジャイアンツ球場の練習見学に行ったのが2019年5月で、2019年だけでそこから100回以上練習見学をしました。
その結果約50個のサインをもらう事もできました。
選手以外にも、コーチやOB、ビジターチームの選手からもサインをもらうことに成功しました。
2020年はコロナの影響で練習見学もサインをもらう事もできるか分かりませんが、いつか普通に観戦できる日が戻って来ることを願っています。
ジャイアンツ球場の試合を調べる方法
最後に、ジャイアンツ球場で行われている試合を調べる方法をお伝えします。
ちなみにジャイアンツ球場では2軍と3軍の試合が行われています。
2軍に試合にってはこちらで調べる事が可能です。
3軍の練習試合はこちらから調べる事が可能です。
2軍の試合は有料ですが、3軍の試合は無料なので、お時間ある方はみにいかれてみてはいかがでしょうか?
3軍の試合は観客が20人程度しかいない事がざらなので、是非応援しに行ってあげください!
ジャイアンツ球場でサインを貰いに練習見学へ行くのまとめ
さてさて、なんとなくジャイアンツ球場でサインをもらう方法や、練習練学に行く方法をイメージできましたでしょうか?
1軍の試合を見に行くのとは全く異なり、感覚としては近所の公園や土手でやっている少年野球や草野球をみに行く程度のラフな雰囲気なので、そこまで緊張はされなくていいのかなと思います。
2019年にジャイアンツ球場の練習見学に行った時の動画を沢山YouTubeにUPしていますので、興味あればみてみてください。
ジャイアンツ球場へ行くと、普段みられないシーンがみられるのでとても楽しいですよ。
最後までありがとうございました。