ジャイアンツ球場のアクセス・行き方・最寄駅・練習見学日

こんにちは。
2020年8月25日よりジャイアンツ球場で行われるイースタンリーグの試合も有観客試合となりました。
ジャイアンツ球場の入り口では、検温・手のアルコール消毒・手荷物検査(ビン・缶持ち込み禁止)を行っていました。
確かアルコールの持ち込みは禁止で、ジャイアンツ球場の売店でもお酒の販売はしていません。
この記事は今年ジャイアンツ球場へイースタインリーグの試合を初めて見にいかれる方へ、ジャイアンツ球場のアクセス・生き方・最寄駅をお伝えしたいと思います。
ジャイアンツ球場のアクセス方法
ジャイアンツ球場の最寄駅は京王線の京王よみうりランド駅
ジャイアンツ球場の最寄駅は京王線の京王よみうりランド駅で、新宿から最速で30分程度だと思います。
準特急とか特急で調布駅までいき、そこから各停などへ乗り換えが一番早いです。
ちなみに京王よみうりランド駅は特急などの早い電車は止まりません。
- ジャイアンツ球場の住所
- 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番1号
- ジャイアンツ球場の最寄駅
- 【京王線】京王よみうりランド駅
ジャイアンツ球場へアクセスする方法は車か電車になると思いますが、車の場合は2020年に立体駐車場が完成したので、神奈川県川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番1号をカーナビで設定して出かけて下さい。
ジャイアンツ球場の立体駐車場の料金
最大1500円
ジャイアンツ球場の立体駐車場の料金は、30分300円のコインパーキング方式で最大1500円です。
※これは推測ですが24時間対応で、いつでも入庫可能だと思います。
ジャイアンツ球場の立体駐車場は、よみうりランドの『HANABIYORI』と言う施設と合同の立体駐車場なので、一見わかりづらいのでお気をつけください。
ちなみに、そのHANABIYORIは施設を利用すると2時間まで駐車料金が無料ですが、今のところジャイアンツ球場を利用しての無料特典はありませんでした。(2020年9月1日時点)
HANABIYORIを利用した場合2時間が無料となり、2時間以降は30分300円かかり、最大が1500円となっています。
ちなみに、ジャイアンツ球場の立体駐車場からジャイアンツ球場への入り口までは歩いて3分程度かかり、階段もあります。
車椅子などでいかれる場合は、階段のない道へ遠回りをすると5分程度かかると思います。
京王線の京王よみうりランド駅前から無料のシャトルバスが出ている
HANABIYORIという施設では、毎日京王よみうりランド駅とHANABIYORIの往復の無料のシャトルバスが出ています。
実は、このシャトルバスはジャイアンツ球場利用する人も乗って大丈夫なので、駐車料金1500円が高いと感じる方は京王よみうりランド駅付近の安価な駐車場に停めてシャトルバスを利用することも可能です。
シャトルバスは京王よみうりランド駅前から、9:15分から15分感覚で発車しています。
詳しくはHANABIYORI公式ページをご覧ください。
ジャイアンツ球場の行き方の注意点

小田急線にも読売ランド前駅があるので注意が必要
たまーに、ビジターチームの応援の方の電話の会話が聞こえるのですが、間違って小田急線の読売ランド前駅を利用してしまう方もいらっしゃいます。
小田急線の読売ランド前と京王線の京王よみうりランド駅は山を挟んで徒歩1時間程度かかる全く乗り継ぎのできない駅となります。
小田急線の読売ランド前から「よみうりランド」までバスが出ているので、間違って小田急線を利用してしまった場合はバスを利用しましょう。
よみうりランドからジャイアンツ球場へは歩いて10分程です。
なので、最短だと小田急線の読売ランド前からジャイアンツ球場へは25分程度でつけると思います。
以下、京王よみうりランド駅の改札口を出て、左にタクシーやバスロータリーがあり、そこからジャイアンツ球場へ歩いて向かった時の動画です。
多々歩いていますが、正直結構しんどいですw
ジャイアンツ球場でサインをもらう

ジャイアンツ球場ではジャイアンツの選手からサインをもらうことができます。
試合がある日でサインをもらいやすい時間帯はジャイアンツ球場が会場して30分程度か、試合が終わってからです。
ちなみに、2020年はコロナの影響でサイン対応などしていないです。
ジャイアンツ球場の開場時間
イースタン・リーグ公式戦(平日)
試合開始の2時間30分前に開場
イースタン・リーグ公式戦(土日祝)
試合開始の3時間前に開場
基本的に、試合前の選手は観客席(自分の目の前)を通って室内練習場とグラウンドの移動をしているので、声をかけるタイミングは多々あります。
ただ、試合前直前とかだと雰囲気的に声はかけづらい感じはあります。
一応、警備員の方に「試合前って選手からサインをもらうのってNGですか?」と質問したところ、「今のところそう言うルールはありません」ってことでした。
試合あとは選手は観客席や、3塁側の選手の通路を通ってクラブへ戻るので、その時がサインをもらうチャンスです。
3塁側の選手の通路の場合は、一般人が入れるエリアから10m位離れているので、「○○選手サインもらえませんか?」など大きな声で声かけしないとサインはもらえません。
正直大きな声を出すの恥ずかしいと思いますが、それくらいしないと選手も自分のサインが欲しいのか、他の選手がサインが欲しいのか判断できないので、さんしてもらえません。
ジャイアンツ球場でサインをもらうには羞恥心を捨て、声かけする勇気をもつことが一番大事だと思います。
当然勇気をもって選手に声をかけてもサインを断れれる事もありますので、予めご了承ください。
※こちらもコロナの影響で2020年は声かけNGとなっています。
ジャイアン球場でビジターチームのサインをもらう

実はジャイアンツ球場で試合がある日はビジターチームの選手からもサインをもらう事も可能です。
私は当時楽天の嶋基宏選手と、ソフトバンクだった島袋洋奨選手からサインをもらいました。

ビジターチームの選手からサインをもらう方法としては、試合前か試合後にレフトスタンドのフェンス越しに、通る選手に声を掛ける方法です。
だだビジターの選手が通る場所は、選手と自分との間にフェンスがあります。
サイン色紙は基本的にフェンスの隙間からしか通せないので、カードサイズ程度のカードや紙でないとサインはもらえません。
私はサインボールにサインをもらいましたが、ボールをフェンスの上から投げてサインをもらいました。
島袋洋奨選手は3軍の試合で投げていたので観客がほぼいなかったのと、島袋選手がそのような対応してくれたので、フェンスの上を通してサインがもらえましたが、あまりそこまで対応してくれる選手はいません。
基本的にはカードサーズの色紙などを持っていかれる方がいいと思います。
ただ、通常サイズのサイン色紙が通る場所へ来てくれサインをしれくれる事も稀にあるので、通常サイズのサイン色紙も持っていった方がいい事もあります。
※こちらも2020年はコロナの影響でNGとなっています。
2020年シーズンからホームとビジターのベンチが反対になった
実は2020年からは3塁ベンチにジャイアンツ、1塁ベンチにビジターチームとなりました。
ですので、今後試合後選手は観客席通らなくなるのかも?
有人観戦が可能になったら実際にイースタンリーグにいって確かめたいと思います。
ジャイアンツ球場の日程

ジャイアンツ球場で行われる試合の日程はジャイアンツの公式HPで確認してください。
2軍3軍でページがわれていて、3軍に限っては突如練習試合が入る事があるので、毎日チェックする事をおすすめします。
ジャイアンツ球場の練習見学
※こちらも2020年はコロナの影響で今のところ練習見学は不可となっています。
ジャイアンツ球場では、イースタンリーグの試合の観戦だけではなく普段行われている練習見学もできます。
特に予約なども必要なく、ふらっとジャイアンツ球場へ行けば練習見学が可能です。
通常は9時30分に球場が開場して練習の終了は12時程度のことが多いです。
稀に1軍がジャイアンツ球場で練習する場合などは午前中は2・3軍、午後に1軍などのスケジューズで練習が行われる事もあります。
残念がら練習日は公表されていないので、読売巨人軍球団事務所へ都度問い合わせる必要があります。
どちらにしろ初めのうちは読売巨人軍球団事務所へ問い合わせてから練習見学へいかれる事をおすすめします。
電話で「ジャイアンツ球場の練習の日程を知りたい」と伝えればOKです。
1軍ですか?2軍ですか?3軍ですか?と聞かれるので、全部お願いしますと言えばOKです。
また、日程も聞かれるので「いかれる日の日程」か「今週分全て」「今月分全て」と聞いても回答してくれます。
ちなみに、サインは練習日の方が圧倒的にもらいやすいです。
試合日程観客がいないのと、ほとんどの選手が観客席を通るので声かけしやすいです。
ただ、1軍の選手は観客席をほぼ通らないので、1軍の選手からサインをもらうのは結構難しいです。
新ジャイアンツ球場の完成時期
新ジャイアンツ球場の完成時期は2023年3月末を目指す
ジャイアンツ球場から徒歩20分、京王線の京王よみうりランド駅から歩いて10分くらいの場所に新ジャイアンツ球場を作っています。
今のジャイアンツ球場も「山」の中にありますが、新ジャイアンツ球場も「山」の中に新設中です。
今のジャイアンツ球場も新ジャイアンツ球場も京王よみうりランド駅から徒歩10分程ですが、新ジャイアンツ球場の方が「坂道」が緩やかなので若干楽になりそうです。
ただ、新ジャイアンツ球場は車通りの多い道沿いになるので、小さな子供が歩いていくのには若干の危険性も感じます。
ま、その辺実際に新ジャイアンツ球場が完成してから心配しましょう。
ちなみに新ジャイアンツ球場の完成時期は2023年3月末を目指しているそうです。
着工は2021年3月末だそうです。
ジャイアンツ球場のチケットを買う方法

ジャイアンツ球場で行われるイースタンリーグのチケットは現地でしか買うことはできません。
大人1100円、小・中・高生400円です。
大人
1100円
小・中・高生
400円
小学生未満は無料です。
また、クラブジャイアンツの「シルバー」・「キッズ」会員に入会するとその年ジャイアンツ球場で行われるイースタンリーグの観戦料金が全て無料です。
シルバー会員でも年会費4400円なので、1年の間に4回以上ジャイアンツ球場へいかれる方はクラブジャイアンツのシルバー会員になる事をおすすめします。
仮に4回イースタンリーグの観戦に行けなくて、オリジナルバックやカレンダーは必ずもらえます。
2020年は事前予約が必ず必要
今お伝えしたのはコロナ以前のチケットの書い方で、コロナの影響で2020年は事前にネットor電話予約しする必要があり、現地でチケットを買うことができません。
価格も値上がりしています。
ジャイアンツ球場の室内練習場見学
室内練習場見学は基本的にできない
ジャイアンツ球場の室内練習場の見学をしてみたい方もいると思います。
ジャイアンツ球場の室内練習場の見学は基本的にできません。
しかし、突然雨が降ってきたり、グランドが使えない場合は突如室内練習場の見学が可能になることもあります。
室内練習場の見学を先ほどお伝えした読売巨人軍球団事務所へ質問してみたのですが、現場の判断になるので、球団事務所でも把握していないとの回答でした。
ですので、現地にいってみてやっているかやっていないかわかると言うのが答えとなります。
ちなみに、2019年オフはグランドの改修工事をやっていたので、ほぼ毎日室内練習場見学の開放をしていました。
オフになれば運良く1軍選手がジャイアンツ球場で練習してる姿を見る事も可能です。
ジャイアンツ球場のアクセス・行き方・最寄駅のまとめ
阿部慎之助選手がジャイアンツの2軍の監督になった事でジャイアンツ球場で行われているイースタンリーグの試合を見てみたいと思ってい方も多いのではないでしょうか。
ジャイアンツ球場へのアクセス方法は気を付ける部分もありますので、注意してくださいね。
TwitterやYoutubeで最新のジャイアンツ球場の情報を更新しているのでよければそちらをご覧ください。